クレア自由が丘のブログ

今日は

お知らせ , アロマ , ボディメンテナンス , 日々のこと , 未分類
2025年03月28日

今日は初夏のような、暑い日でしたね。半袖で出歩く人もチラホラ。

自由が丘の緑道も桜が満開でした!

しかし、明日はぐっと気温が下がり寒くなる模様。

気温の寒暖差で体調を崩しやすくなるので気をつけてお過ごしください。

また、この時期は花粉症のお悩みも。
今年は一段と花粉、黄砂?も多いようでお辛い方がたくさんいらっしゃいます。

花粉症のメンテナンスにはカッピングと肺経ブレンドでのオイルトリートメントが効果的です。
カッピングは通常3~4日くらいで跡はきれいになります。
繰り返し行うことでデトックスにも。

※(生理中や妊婦さん、その他病状によっては行えません)

血液の浄化も必要なので、脂っこいもの、甘いもの、刺激物などを控え、食べ物などにも気をつけて過ごしましょう。

 

香りと言葉

お知らせ , アロマ , 日々のこと , 未分類
2025年02月17日

先日、ふと見つけた展示会に行ってきました。

https://www.cinra.net/article/202501-kaori_hrtkzm

お香の老舗 松栄堂さんと直木賞作家の千早茜さんとのインスタレーション

※インスタレーション…ってなんぞや、と。
絵画や彫刻、映像、写真などの現代美術の表現手法のひとつで、空間全体を作品として体験させる芸術。らしい。。

入り口にはお香の原料となる乾燥植物があり、香りを実際に嗅ぐこともできました。

↓これは精油でいうベンゾイン
ほんのり甘い香りで、精油はかかとのガサガサケアなどに使うことがあります。


↓これはパチュリ。乾燥した葉もしっかりパチュリの香りがします。

↓これはスパイクナート。この香油は最後の晩餐の前にマグダラのマリアがイエス・キリストの足を洗うために使ったといわれてます。

会場では、千早さんが5種類の香りを嗅いでイメージした文章が飾ってあり、来場者は小さな本に挟まれたその5種類のお香の香りを嗅いで、どの香りを嗅いでどの文章を書いたのかを当てはめていくという参加型の展示会でした。

その他、香に使用されている原料を嗅げるコーナーもあり


日本の香の歴史も少し展示ありで小スペースながら十分に楽しめました。


最後に5種類の中から好きな香りを一つ選んでしおりにもなるシートをいただけました。

自分が香りを嗅いで言葉を作ることはなんとなくイメージできますが、他の人がイメージした文章から香りを探す、というのはいつも使っている脳とは別の部分が刺激されるようでとても面白かったです。

一緒に行ったお友達に教えてもらった、展示会の上にある面白い本屋さんで千早さんの天才調香師を描いた人気シリーズ『透明な夜の香り』を購入。
表現のディティールが繊細で読みながら香りを想像したりして、アロマやハーブが好きな方はとても面白く読めると思いますよ☆

めぐろ歴史資料館

日々のこと , 未分類
2025年01月28日

先日、めぐろ歴史資料館へ行ってきました。

中目黒駅から徒歩10分くらいでしょうか。

中学校の跡地に作られていて(と言うか学校も校庭もそのまま)だったので一瞬まよいました。

入り口には懐かしの赤ポストがありました。

なんの下調べもせずに行ったのですがなかなか面白かったです。

目黒と言えば『さんま』ですが昔は竹林もたくさんあって、たけのこがたくさん採れたようです。

特殊な方法で柔らかなたけのこを育てたらしく手法が目黒式と呼ばれたとか。

今は竹林もなくなってしまい、以前ぶらり散歩に行った『すずめのお宿公園』にしかないそうです。↓

展示室には懐かしの生活道具もあって、おひつを入れるおひつ入れがあるのを初めて知りました。今、普通に小物入れに使ったら可愛いなぁと、、、

その他、縄文時代や弥生時代の土器や石器も展示されていて2500万年前の物がここにあるんだ!とちょっと感慨深い気持ちになりました。

縄文人がどんな器でどんなものを食べていたかとか、弥生時代との時代背景からくる芸術性などの比較(勝手に)もみれて良かったです。

9000年も長く続いた縄文時代から、弥生時代に入ると農耕が始まって、豊かになったようだけど、収穫状況で貧富の差が生まれて争いが起き始める、、とか、なんだか今も変わらない気もしてちょっと気分がロー気味に、、

****
また、江戸時代にあった富士信仰のコーナーも面白かったです。

体力的にも経済的にも実際に富士山に行けない人達の為に、江戸の各地にも何十カ所か富士山の土や溶岩を配置して登山道や体内洞穴を作ったようです。当時としてはすごいプロジェクトですね。

体内洞穴の中(発掘時に型取りしたものを再現)と大日如来様 ↓

↑お顔が可愛い。

最後のコーナーでは時代の流れが年表式に展示されてました。

前の大阪万博の記念のポストカード。なかなか当時としては斬新なデザイン↓

見て回るにも丁度よい大きさで、なかなかいい資料館なので、興味ある方は一度行ってみてください。お子さんと一緒でも楽しめそうですよ。

 

次ページへ »